昨日のWin版BOINCに続いてLinux版BOINCのバージョンアップに挑戦してみる。
“せちあっとほうむ” の続きを読む
SETIあっとHome
SETI@Homeというプロジェクトをご存知だろうか?
“SETIあっとHome” の続きを読む
尻尾の無いネズミ
この数日の間にメインに使用しているパソコンのマウスカーソルが固まるというトラブルが数回発生した。
“尻尾の無いネズミ” の続きを読む
wordtwitプラグインをインストールしてみる。
twitterとこのブログを連携させる為にwordtwitプラグインをインストールしてみる。
“wordtwitプラグインをインストールしてみる。” の続きを読む
Darkgray鯖 再起動する。
昔はサーバーに設定した事は大抵憶えていたのに 最近は直ぐに忘れてしまう。あるいは記憶違いをしてることが多々ある。(苦
考えてることは若い時と全然変わらないのに 記憶力の衰えという所で 老いを否応なく感じてしまう。
“Darkgray鯖 再起動する。” の続きを読む
Count per Day
アクセスカウンターを付けてみる。
“Count per Day” の続きを読む
メール転送設定
.forward ファイルを使用してメールの転送設定を試してみた。
“メール転送設定” の続きを読む
ディスククォータを設定する その2
SELinuxを調整してquotacheckが通るようになったので ディスククオータの設定を続ける。
“ディスククォータを設定する その2” の続きを読む
SELinuxのポリシーを修正する。
前回の記事でquotaの初期化に失敗した。そこでquotaとSelinuxの絡んだ記事を検索して調べてみた。
その結果 これと言った解決策は見つからなかった。 日本語のページに至っては 「Selinuxを外してしまえ」と言う記事しか見つからなかった。これはもうポリシーを修正するしかねーべって事で Selinuxのポリシーをゴニョゴニョしてみる。
“SELinuxのポリシーを修正する。” の続きを読む
ディスククォータを設定する その1
いつの間にやらdarkgrayサーバに30以上のユーザーが登録されてる。その殆どは私個人の捨てメアド取得目的のダミーユーザーなんだが 数は少ないながら ホームページ等々の管理用ユーザーやら 近親者、関係者への貸出のために登録したユーザーもある。
ディレクトリの一覧を見て そのユーザーを何のために登録したのか? 自分でも分からなくなりつつある。 ユーザー管理の一端を担わせる為に ディスククオータを導入してみる。
“ディスククォータを設定する その1” の続きを読む