尻尾の無いネズミ

 この数日の間にメインに使用しているパソコンのマウスカーソルが固まるというトラブルが数回発生した。

 マウスカーソルが固まりクリックも反応しないけど パソコンがハングアップした訳では無い。 キー入力は生きていてキー操作でシャットダウンさせることは出来た。マウスが限界なのかな~~?

 という訳でマウスを買いに街のショップへ行ってみた。いつもいつも安物・・ ショップにズラーっと並んでる二流ブランドの(裏を返せば中国製)安物のマウスから選んでたんだが・・・ 今回は一応ブランド物のLogicoolの物を買ってみた。

 型番はM525 ワイヤレスなマウスは今回が2匹めになる。最初のワイヤレスマウスはとにかく電池の持ちが悪くて、ちゃんと時間を測ったわけではないけど体感として一ヶ月持たずに電池が切れてしまう。「これでは電池代が勿体ない」と言うことでお蔵入り。今回のマウスでは長寿命で電池が3年持つとパッケージに書いてあった。話半分として まー1年も持ってくれれば合格かなっと思って買ってみた。 そしてこのマウスはUnifyingレシーバーに対応していて 1つのUSBポートで最大6台のデバイスが接続できるのも気に入った。 マウスを買いに行っただけなんだが・・・ 試しにLogcoolの最安のキーボードも合わせて買ってみた。このキーボードについては後述。

 帰宅して まずはマウスを試してみた。マウスに付属のレシーバーをUSBポートに挿せば 直ぐに動き出した。ポインタのスクロール速度は調整できないのかな?って調べてみると、オフィシャルのHPからユーティリティをダウンして ボタンの機能、スクロール速度等々を設定できるようになった。HPからのダウンロードって割り切ってる所が良い。CD-ROMなんかでドライバー、ユーティリティを添付されると 後でCD-ROMを探し回ること必至だもんな。

 使用感は悪くない。 マウスポインタはしっかり思う所についてくる。マウスポインタがフラフラ動いたり 時々思わぬ方向へ飛んでしまったりすることは無い。(今の所) マウスの電源には単3の電池が2本必要で他のマウスに比べて重たいのだけど 使い始めて1-2日でだいぶ慣れてきている。買ってきたばかりのマウスに多少の違和感があるのは毎度のことですぐに慣れるだろう。

 その後 続けてキーボードに電池をセットしてスイッチをONにしてみたが反応しない。HPで調べてみたら直ぐに判明した。ユーティリティでUnifyingレシーバーに新しいデバイスを登録してやらないと動かないと言うことだった。登録後はちゃんと動き出したが 時々キー入力が重たくなるような・・・ しばらくの間 注意レベルで様子見だなや。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.