CentOSをVirtualBoxにインストールしてみる

最近 VirtualBoxに色々なLinuxをインストールして遊んでる。
このブログが稼動しているdarkgrayサーバも VirtualBox上で動いてるんだなぁ~~。

今回は 予備のサーバの準備を兼ねて CentOSをVirtualBoxにインストールしてみた。
CentOSのインストール手順とインストール後の設定内容等々は 別コーナーのwikiにまとめるつもりでいる。ここではインストール前のVirtualBoxの準備の要点を紹介する。

インストールする前のVirtualBoxの準備手順は 以前にFedoraをインストールした時に記述したので それを参考にして欲しい。

ゲストOSをインストールする為に仮想マシンを新規作成した時に
名前を入力するのだが 名前の頭はインストールするOS名を入力すると良い。 今回の場合は 名前の頭をCentOSとして 後は適当 (^^;
 こうすると 自動的にタイプはLinuxとなって 自動的にバージョンはRedHatになる。CentOSはバージョンリストの中に無いが RedHatの互換品だから マーこれで良いんだろう。 多分。

CentOS新規登録画面
CentOS新規登録画面

インストール時のGUI画面でマウスが反応しない。
ので 設定画面のシステム-ポインティングデバイスに USBタブレットを選択する。

・今回は予備サーバーとして家庭内ネットワークに接続する必要がある。
ので 設定画面のネットワーク-割り当てを ブリッジアダプターにする。 

こんな所かな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.