ここ darkgrayサイトでは サイトの暗号化にcertbotを使用しています。 certbotを使用する事で 無料でお手軽(?)に 暗号化サイトを運用できます。 certbotの説明、インストール方法等々は ググれば色々な情報が出てくるので ここでは省略します。
以前にcrontabを使用して更新する方法を紹介していますが、crontabを使用して自動更新する方法は作法的に宜しくないようで 推奨方法を改めて紹介します。
“certbotの更新設定” の続きを読むここ darkgrayサイトでは サイトの暗号化にcertbotを使用しています。 certbotを使用する事で 無料でお手軽(?)に 暗号化サイトを運用できます。 certbotの説明、インストール方法等々は ググれば色々な情報が出てくるので ここでは省略します。
以前にcrontabを使用して更新する方法を紹介していますが、crontabを使用して自動更新する方法は作法的に宜しくないようで 推奨方法を改めて紹介します。
“certbotの更新設定” の続きを読む前項のアップデートファイル一覧の中に libと言う綴りが何か所かにあります。ライブラリと言う事なんでしょうが その中身の事はよく解ってなかったりします。なので ライブラリについて調べてみました。
“ライブラリについて” の続きを読む今日 darkgrayサーバでアップデートされたファイルの一覧です。
更新します:
ImageMagick6-libs x86_64 6.9.10.84-1.el7.remi remi-safe 2.4 M
certbot noarch 1.0.0-1.el7 epel 41 k
fribidi x86_64 1.0.2-1.el7_7.1 updates 79 k
libwebp7 x86_64 1.0.3-1.el7.remi remi-safe 266 k
python2-acme noarch 1.0.0-1.el7 epel 74 k
python2-certbot noarch 1.0.0-1.el7 epel 358 k
python2-certbot-apache noarch 1.0.0-1.el7 epel 107 k
更新されたファイル名の中に 幾つか分からない単語が有るので調べてみました。
“アップデート情報 200207” の続きを読む長年 サーバのフィルタリングにはiptablesを使ってきた。SentOS7ではフィルタリングはiptablesではなくfirewalldが標準で使用される。そこで長年愛用してきたiptablesを止めて firewalldを試してみた。
昨日のvishnuサーバを落とすと このKlothoサーバ上のxpressの反応が極端に遅くなる件。 どうやら解決したようだ。
“Vishnuサーバーを落としてみると その後” の続きを読む
長らくklothoサーバーから ddclientでのdynへの更新が出来ないでいたが・・・
confファイルの設定を なるべく旧サーバであるvishnuサーバの設定に合わせてみた。
“ddclient” の続きを読む
テストを始めたCentOS7にリポジトリを登録してみた。
“リポジトリを登録する。” の続きを読む
CentOS7のインストール作業の2日め 今日はサーバー用にパッケージ選択でインフラストラクチャサーバーを選択してインストールしてみた。
“CentOS7 2日め” の続きを読む
月日の移り変わりは速い物で いつの間にやらCentOS7がリリースされていた。
“CentOS7登場す。” の続きを読む