MediaTomb

Linuxで稼動するDLNAサーバと言えばこれ! mediatombを試しにインストールしてみる。

yumでインストールする方法もあるらしいのだけど、今回はソースからRPMビルドインストールしてみる。
基本的な手順は以下のURLのCentOSで自宅サーバー構築さんのDLNAサーバー構築(MediaTomb)のページを参照。
http://centossrv.com/mediatomb.shtml

以下はDLNAサーバー構築(MediaTomb)から違う所or補足説明のみを掲載。

・キャラクタセットについて
クラアントであるWin-Vista、サーバのCentOSまで基本全てキャラクタ設定はUTF-8である。たぶん。 (汗
だからmediatombで追加のキャラ設定はしていない。

<filesystem-charset>UTF-8</filesystem-charset> ← 追加
<metadata-charset>CP932</metadata-charset> ← 追加

特に不都合は発生していないけどXP等々古いWin系マシンでアクセスした場合文字化けが発生するかもしれない。マー文字化けが発生したらその時対処と言う事で。「化けてなきゃ良いじゃんっ」て事で次へ進む。

・セキュリティ対策 

mediatombを立ち上げる所までは意外とすんなり行ったのだが・・・ ファイルを開く事はできないけどディレクトリの構成が丸見えではないか! 外部からはiptableでアクセスできないけど内部からは無条件で丸見え。 これはセキュリティ的によろしくない。

/etc/mediatomb/config.xmlの5行ー6行め

<accounts enabled=”yes” session-timeout=”30″>
<account user=”xxxxxxxx” password=”xxxxxxxx”/>

accounts enabledを”yes”に、そしてIDとパスワードを設定してmediatombを再起動する。

認証画面が現れた。 めでたしめでたし。

・文字化け対策
試しにmp3ファイルをFilesyatemで選択して登録してみる。DatabaseのAudioアイコンの中が文字化けしてる。 >< おかしい? 文字コード設定はUTF-8に統一してるのになぜ? Mysqlに登録されてる情報が文字化けしてるようだ。Mysqlのキャラコード設定を色々変えてみたが文字化けの具合に変化なし。 さらに幾つかのmp3ファイルを登録してみると文字化けしないファイルも有る事が判明。どうやらmp3ファイルの中に曲名、歌手名等々の情報が書き込まれていて、その情報のフォーマット文字コードが統一されていない為に文字化けが発生しているようだ。 文字化け対策は明日に続く。

8mmビデオテープをデータに落とす。

我が家にも今は使わなくなった(殆ど使わない)メディアが色々ある。LPは既に破棄してしまった。CDも今では殆ど聞くことは無い。メディアの切り替わりのスピードが時代が経つにつれてどんどん早くなってきてるのが困ったもんだ。

さてそんなメディアの一つに8mmのビデオテープがある。8mmビデオカメラで撮った我が家にしかない映像データがある。これを再生できるのは壊れかけの・・・動作の怪しいビデオカメラ一台だけ。早晩見る事ができなくなるのは目に見えている。早い所データに落とさなければ。

という事でデータに落とす為にI/ODATAのGV-USB2を購入。これでビデオカメラとパソコンを繋いでデータに落とし始めた。録画ソフトはGV-USB2に付属のものではなくて 現在はAVS Video Recorderを使用中。これが最高のソフトでお勧めすると言う分けではない。検索してみて簡単に見つかったソフトで試しに使ってみてるという状態だ。とりあえず一年のサポート契約をしてその間にさらに良いソフトが見つかればそちらに乗り換えるつもりでいる。レコーディング(取り込み)はAVS Video Recorderでたぶん終わってしまうだろう。編集に何か使いやすいソフトは無いもんかな???

取り込んだ画像の状態は状態はそれ程よくないが普通にパソコン、スマホの画面で見る分には不満は無い。大体ビデオカメラを手で持って撮ってる画像が多くて画像がグラグラ揺れて画質をあれこれ言う以前の問題がある。 (^^;

さて問題は映像をどのフォーマットで残しておくか?と言うこと。映像のフォーマットの事は良くわからん。 MPG,AVI,m4v,flv???? 何がどう言うことなんだか映像系のフォーマットはさっぱり解らん。 取り込んだ状態でのフォーマットはmpgでファイルサイズが大きい。そのままの状態でDVDに落とそうとするとテープ一本あたりDVD二枚になってしまう。我が家にはまだBlu-rayドライブを搭載したパソコンは無い。フォーマットの変換がてらにサイズの圧縮も試してみてるが やっぱりあれだね、ファイルサイズが小さくなると画質もそれなりに悪くなってしまう。仕方が無いのでとりあえず8mmテープから取り込んだままのmpgファイルで保存する事にする。

次の問題は私以外の家族にどうやって見せるかと言うこと。私はパソコンで直接見る事ができる。USBメモリを通じて居間のDVDデッキを使ってテレビで再生できないかと2回ほど試してみたがDVDデッキが極一部の画像フォーマットしか対応していないみたいで読み込んでくれない。そこで自宅サーバにDLNAサーバを組み込んでみることにした。スマホや最近のデジタルテレビでアクセスして見る事ができるはずだ。見れるようになるかも知れない。

DLNAサーバインストール編に続く。

Selinux samba設定

OS:CentOS Ver6.3
Selinuxを有効にした状態でSentOS上のsambaサーバにデータをコピーしようとすると拒否られる。
Selinuxの属性を設定してやらなければいけない。

sambaによるアクセスと書き込みを許可する方法は以下の通り。

> chcon -t public_content_rw_t [ディレクトリ名] -R
> /usr/sbin/setsebool -P allow_smbd_anon_write=1

ネットワーク設定

IPアドレス等々必要項目を設定する。

vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=”eth0″
BOOTPROTO=”statac”
HWADDR=”xx:xx:xx:xx:xx:xx”
NM_CONTROLLED=”yes”
ONBOOT=”yes”
TYPE=”Ethernet”
IPADDR=192.168.x.xxx
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.x.xxx
DNS1=192.168.x.xxx
UUID=”xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx”

xxxの所は各自のネットワーク設定により数値が異なる。

ネットワークを始動させようとしたらエラーになった。
/etc/init.d/network restart
Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization

MACアドレスの設定が違っているとこのエラーになる。インストール時のマシンから別のマシンにHDDを移した為、MACアドレスの不整合が発生した。

/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesファイルを編集し、NAME=”eth0″と記述されてる行を削除し、  NAME=”eth1″と記述されている箇所をNAME=”eth0″に書き換えサーバーを再起動する

ifconfig -aで現在のeth0のMACアドレスを確認する。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルのHWADDRのMACアドレスに新しい数値を設定する。

/etc/init.d/network restart ネットワークを再起動させる。

これで上手く行くん・・じゃぁ~ないかな?

WordPressを最新状態に

放棄状態のこのブログ。

記事更新もシステム更新もずーーっと停止していたけど・・・・ このままじゃぁ駄目だよな。

システム(Wordoress)を最新verに更新した。今後はこのブログは月一にでもぼちぼちと記事更新もやってきたいなと思う今日この頃。

データベースBackUP問題

今回のサーバークラッシュでは 幸いな事にデータベースのデータが無事だったので 比較的短期間で再開できた。(まだ 半身不随ではあるのだが・・・・)

もし 今まで長い間 溜め込んできた データベース中のデータが壊れたら? っと 思うとぞっとする。

今回 まじめにデータベースのバックアップの問題に取り組む。

mysqlhotcopy
今まで データベースのバックアップに使用してきたコマンド。
使い方はこんな感じ。

mysqlhotcopy DATABASENAME -u root -p PASSWORD BACKUPDIR

お手軽に データベースは稼動状態のままで データをコピーしてくれる。
ただしコピーするのは MyISAMテーブルのみ、InnoDBはコピーしてくれんのよね。オプションで指定する方法があるのかな?ないのかな?

mysqldump
今回試してみようと思ってるコマンド。
使い方はこんな感じ。

mysqldump -u root -pPASSWORD DATABASENAME > BACKFILENAME

 パスワード付きのコマンド入力で使用すると サーバーにインしてる第三者からpsコマンド等で ハッキングされる恐れがある。 セキュリティ的にあまりよろしくない。
 そこでホームディレクトリに .my.cnfのファイル名で以下の内容を保存する。

[client]
password=PASSWORD

入力して終えたら ファイルのアクセスモードを 600 or 400に設定する。

chmod 400 .my.cnf

以後は パスワードオプション無しで mysqldumpコマンドが使えるようになる。

mysqldump -u root DATABASENAME > BACKUPFILENAME

ハー・・・・ やっちまったぃ  (泣

現在運用中の自宅サーバーのデータをすっ飛ばしてしまいました。  (怒

仕事がくそ忙しい上に サーバがダウンして 踏んだりけったりですわいな。

おまけに今日は 仕事でトラブル発生。 (一週間分くらいの仕事がただ働きになるかもしれない・・・・・)

天中殺かしらん・・・・ アーー 言葉が古いぞ 古すぎる!!!!

“ハー・・・・ やっちまったぃ  (泣” の続きを読む

pspをネットワークに繋ぐ。

娘が 誕生日プレゼントに 「pspが欲しい」と言ってたのだが、去年末から pspが 極端な品薄で 一ヶ月遅れの 娘への誕生日プレゼントになってしまった。

さて このpsp インターネットへ繋げる事が出来るらしい。 ま 最近のゲーム機では 当たり前の機能なのだけど・・・ 品薄で本体を購入する事だけを 気にしていた一ヶ月だったので、インターネットに繋げることなど まったく失念していた。実際にpspを 目の前にして、インターネットに繋ぐ機能が有るのを知って、おっとり刀で 繋いでみる。

我が家では 無線ルーターを ルーターとしてではなく ブリッジモードで 使用している。(ルーターとして稼動してるのは ADSLモデム)
おまけにセキュリティ機能も設定してあるので pspを自動で繋ぐことは出来ない。

やった事の概要は以下の通り
pspのセキュリティ機能と レベルを合わせる為 自宅のセキュりティ機能を WAP2-PSK (AES)から WAP-PSK (AES)へ ワンランクダウン
暗号化に (AES)を使用してるので たぶん大丈夫だろう。

pspから 無線ルーターを検索させて、自宅のルーターを選択して SSID,セキュリティ機能,パスワードを 手動で入力する。
IPアドレス、ネットマスク、ゲートアドレス、DNSアドレスも 手動で入力した。
(この辺は セキュリティの問題にかかわる & 各戸で 設定が違うので 詳細説明は省略)

pspの設定が終わると 接続テストが行われる。 ここで 問題が発生。 ルーターへの接続はOKなのだが、インターネットへの接続が 失敗する。
psp側の設定、ルーターの設定(特にセキュリティ系の設定) 何度見直しても 失敗の原因がわからない。 インターネットで検索しても これといった情報が出てこない。

あれやこれや 試して 失敗を続けた数時間後。 物は試しに ルーターのファームウェアをバージョンアップしてみる。

ルーターの型番は バッファローのWZR2-G300N

アップ前の ファームウェアバージョンは1.53、調べてみると 最新版は1.55らしい。 これに バージョンアップしてみる。

そしたら・・ あんた・・・  あっけなく 繋がったではないかぁーーーー!

この数時間の苦しみは いったいなんだったのか・・・  しくしく

HTTP拡張関数で問題発生

数日前 もう具体的な日にちは覚えていないのだけど、phpのHTTP拡張モジュールをインストールしてみる。
まだ HTTP関数は試してみてないんだけどね・・・

今日になって HTTP拡張モジュールに関連する問題が発生してるのを発見!
サーバー内のpukiwikiのページを見ようとすると 真っ白になってるではないか!
pukiwiki内の関数と HTTP拡張モジュールの関数が 衝突してる模様。

とりあえず /etc/php.d/http.iniを以下のように修正して 拡張モジュールを無効化した。
;extension=http.so

後は 使用したいときだけ 拡張モジュールを有効化できればいいのだけど・・・・
サーバー版phpでは 任意の有効化は出来ない模様。
CGI版phpあるいは CLI版phpで 任意に有効化して テストするしかないのなかなぁ・・