我が家にも今は使わなくなった(殆ど使わない)メディアが色々ある。LPは既に破棄してしまった。CDも今では殆ど聞くことは無い。メディアの切り替わりのスピードが時代が経つにつれてどんどん早くなってきてるのが困ったもんだ。
さてそんなメディアの一つに8mmのビデオテープがある。8mmビデオカメラで撮った我が家にしかない映像データがある。これを再生できるのは壊れかけの・・・動作の怪しいビデオカメラ一台だけ。早晩見る事ができなくなるのは目に見えている。早い所データに落とさなければ。
という事でデータに落とす為にI/ODATAのGV-USB2を購入。これでビデオカメラとパソコンを繋いでデータに落とし始めた。録画ソフトはGV-USB2に付属のものではなくて 現在はAVS Video Recorderを使用中。これが最高のソフトでお勧めすると言う分けではない。検索してみて簡単に見つかったソフトで試しに使ってみてるという状態だ。とりあえず一年のサポート契約をしてその間にさらに良いソフトが見つかればそちらに乗り換えるつもりでいる。レコーディング(取り込み)はAVS Video Recorderでたぶん終わってしまうだろう。編集に何か使いやすいソフトは無いもんかな???
取り込んだ画像の状態は状態はそれ程よくないが普通にパソコン、スマホの画面で見る分には不満は無い。大体ビデオカメラを手で持って撮ってる画像が多くて画像がグラグラ揺れて画質をあれこれ言う以前の問題がある。 (^^;
さて問題は映像をどのフォーマットで残しておくか?と言うこと。映像のフォーマットの事は良くわからん。 MPG,AVI,m4v,flv???? 何がどう言うことなんだか映像系のフォーマットはさっぱり解らん。 取り込んだ状態でのフォーマットはmpgでファイルサイズが大きい。そのままの状態でDVDに落とそうとするとテープ一本あたりDVD二枚になってしまう。我が家にはまだBlu-rayドライブを搭載したパソコンは無い。フォーマットの変換がてらにサイズの圧縮も試してみてるが やっぱりあれだね、ファイルサイズが小さくなると画質もそれなりに悪くなってしまう。仕方が無いのでとりあえず8mmテープから取り込んだままのmpgファイルで保存する事にする。
次の問題は私以外の家族にどうやって見せるかと言うこと。私はパソコンで直接見る事ができる。USBメモリを通じて居間のDVDデッキを使ってテレビで再生できないかと2回ほど試してみたがDVDデッキが極一部の画像フォーマットしか対応していないみたいで読み込んでくれない。そこで自宅サーバにDLNAサーバを組み込んでみることにした。スマホや最近のデジタルテレビでアクセスして見る事ができるはずだ。見れるようになるかも知れない。
DLNAサーバインストール編に続く。