Cadvanceについてあれこれ その2

 唐突だがマーフィの法則と言う物をご存知だろうか?
 「ここ一番と言う大事な場面に限ってトラブルが発生する。」等々 理論的には説明できない経験上のアルアルネタ的な事象を総称してマーフィの法則と言う。

 Cadvanceで設計してると唐突に落ちる事がある。この手のシステムでは偶にある事で それほど問題視はしてないんだが・・・ 納期が迫った切羽詰った状態の時によく落ちると思う方はいないだろうか? 日々作業していて 何回か落ちる事を経験して 大事な時によく落ちるなぁ~~と思うようになった。当初は これもマーフィの法則なんだろうなって思っていたのだが、最近になって この事象はマーフィの法則などではなく ちゃんと落ちる原因がある事を発見したので 対策を含めてここに書いておく。

 Cadvanceでは 作業途中のバックアップファイルを xxx.pcpa.bと言うファイル名で保存している・・。
 ・・・あれ? 久しぶりに調べてみたら 今は作業途中では保存しなくなってるのか? (汗

 昔は 作業途中のバックアップとして 保存する間隔を時間で指定できたのだが・・・ もっとも昔から指定した時間通りに・・ 思うように保存されなくて・・、例えば保存間隔を30分程度に指定しても 設計してる間は自動保存されない。設計するモードからデータを修正するモードとか 大きなモードを切り替えるタイミングを見てファイルを保存していた。 大きなモードの切り替えをしないまま作業してると自動保存してくれなくて、落ちてから pcpa.bファイルを見てみると何時間も前のファイルだったなんて事がよくあった。 そんなもんで この機能はあまり信頼してなくて、今はまったくこの機能を使っていない。
 今調べてみたら ファイルを保存する時に 以前のファイルをバックアップとして残す機能になってる。

 まぁいいや 話を次に進める。

 pcpa.bファイルの他に もう一つCadvanceには一時ファイルを保存する機能がある。 設計環境定義エディタを開いて [オートセーブ&データベースチェック]の項を開く。 ここで一時ファイルの保存ディレクトリと保存間隔を指定できる。 私は保存間隔を10分、保存ディレクトリは c:/home/cadv_tmpを指定してる。c:/home/cadv_tmpのディレクトリはデフォでは作成されない、多分自分で作ったと思う。 私がこの機能を発見した時のオリジナル設定は 保存期間はもっと長く、ディレクトリは分かり辛い場所だったのでアクセスしやすい場所に代えた。

 この機能はどんなモードでどんな作業中であろうと 有無を言わさず指定した時間間隔で一時ファイルを保存する。(と思う。感覚的に。) 一時ファイルは c:/home/cadv_tmpの下に xxx.p01のファイル名で保存されている。そして このp01の部分を pcpaに書き換えてやれば 設計ファイルとして使用できる。 仮に落ちたとしても10分前のファイルに戻るだけだ。

 さて 上で”この機能はどんなモードでどんな作業中であろうと 有無を言わさず指定した時間間隔で一時ファイルを保存する。”と書いたが この保存するタイミングで ほんの数秒(多分ファイルを書き込んでる時間の間)だが 作業途中で唐突にシステムが固まる。まったく動かなくなるのだ。納期が迫って焦っているとついつい短い間隔でクリックを繰り返してしまう事がある。システムが固まったタイミングと同時に複数のクリックをしてしまうと システムが処理できなくて落ちてしまうようだ。

 一時ファイルの保存間隔を10分間にした当初は 10分間隔でそのデスポイントがやってくる訳で よく落ちた。でも落ちても10分前に戻るだけで、心理的にも時間的なダメージも少ない。使っている内に段々感覚的に分かるようになって来て、最近は 「アッ!(システムが)止まったっ!」と思ったら 手も自動的に止まるようになった。 マー 偶に今でも落ちる事が 有るには有るが・・・ (^^;

 今後の対策なんだが、SSDなどのより高速なメディアに一時ファイルを保存するようにすれば 落ちる事が無くなるかも知れない。SSDは 私は値段の問題と信頼性が持てなくてまだ使った事はない。 RAMディスクを使うか あるいはキャッシュを多めに取ってみるか・・・ どちらにしろメモリの無駄使いのような感じがして今市乗り気になれないが、近い内にメモリを増設してみたいと思ってるので その時にはRAMディスクは試してみようかなと思っている。

 今 思ったのだが、余計なドライバーを外してやるなどの方法で メモリのフリーエリアを広げてやるのも ひょっとしたら効果があるかも? って唐突に何の脈絡もなく思ってみたりもする。まー この方法については(64bitOSの場合は)メモリを増設するってのが一番の方法なんだが・・・ やっぱ早期にメモリを増設して試してみるしかなさそうだな。 (32bitOSの場合は4G以上のメモリ増設は意味が無い。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.