ServerのHDDを交換する。

前の記事で書いた 不良になったHDDを新しいHDDに交換した。

 我が家ではSeagateのHDDを愛用してる。 我が家でトラブルが発生して リタイヤしたSeagateのHDDは これが初めてじゃないかな?
 HDDの上端に「undine」の文字が見える。 HDDを固体識別する為に 我が家ではHDDに名前を付けている。概ねHDDの固体名が そのままパソコンの固体名となってる。

不良になったHDD
不良になったHDD

 新しく購入した3TBのドライブ。 この写真では 固体名はまだ付けていないけど 「shadow」と命名。

新しいHDD
新しいHDD

 サーバーを引っ張り出してきて テストしてる時の様子。普段は物置部屋の奥で稼動してる。
 FDDベイを開けたままにしてるのは 我が家ではデフォ。 換気の効率を良くするため開けている。奥にHDDが見える。常に新鮮な空気でHDDが冷却できるように配置してある。 穴に手を突っ込むような小さな子供も ペットもいないので これで問題ない。 あえて欠点を挙げると 中に埃が溜まりやすい事。
 色あせて歴史を感じるシャーシだ。記憶をたどって指折り数えると かれこれ20年 このシャーシは 私の側でサーバーとして稼動してる。マザーボードも(当然CPUも)HDDも 何世代も世代交代してるが シャーシだけはこのシャーシを使い続けてる。

サーバー全景
サーバー全景

 内部の状態を公開。 配線が雑然としてるけど・・・
「ま~~ いつもこんなもんよ。動きゃぁ良いのよ。」
 フラットケーブルや 電源も歴史を感じさせる。 電源も20年前の物か? 10年は優に超えていそうだな。 この電源にはシリアル系デバイス用の電源コネクタが無い。アダプタを追加して接続してる。 電源は近いうちに何とかしたいな。
 ミドルタワータイプのシャーシで内部に余裕がある。 たぶんフルサイズのATXマザーボードも入る。 配線の取り回しも楽だし HDD等々のデバイスの取り付け/外しも余裕でできる。 最近のミニタワーシャーシなんて 内部はカオスよ。 (泣
 前面の裏側に3台のHDDが取り付けられている。 その内2台がシリアルATA/3TBのドライブで、メインドライブの名前が「psyche」 バックアップ用のドライブが 今回交換した「shadow」、3台目のドライブは UltraATA/40GBのドライブで「eris」と命名してる。Biosが3TBのドライブに対応していない為 3TBのドライブだけでは システムが起動しない。 システムを起動させる為だけに「eris」を搭載してる。 緊急時には「eris」だけで Linuxを立ち上げることも出来るんだが・・・ サーバーとしてメンテしてるわけではない。 あくまでも緊急時用。  

内部の状態
内部の状態

 メインドライブの名前がそのままサーバー名となっていて 現在のサーバー名は psyche.darkgray.homelinux.comとなっている。現在 psycheサーバーは順調に稼働中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.