前回の記事でquotaの初期化に失敗した。そこでquotaとSelinuxの絡んだ記事を検索して調べてみた。
その結果 これと言った解決策は見つからなかった。 日本語のページに至っては 「Selinuxを外してしまえ」と言う記事しか見つからなかった。これはもうポリシーを修正するしかねーべって事で Selinuxのポリシーをゴニョゴニョしてみる。
“SELinuxのポリシーを修正する。” の続きを読む
PCを前にして悪戦苦闘の日々を記録してます。
前回の記事でquotaの初期化に失敗した。そこでquotaとSelinuxの絡んだ記事を検索して調べてみた。
その結果 これと言った解決策は見つからなかった。 日本語のページに至っては 「Selinuxを外してしまえ」と言う記事しか見つからなかった。これはもうポリシーを修正するしかねーべって事で Selinuxのポリシーをゴニョゴニョしてみる。
“SELinuxのポリシーを修正する。” の続きを読む
いつの間にやらdarkgrayサーバに30以上のユーザーが登録されてる。その殆どは私個人の捨てメアド取得目的のダミーユーザーなんだが 数は少ないながら ホームページ等々の管理用ユーザーやら 近親者、関係者への貸出のために登録したユーザーもある。
ディレクトリの一覧を見て そのユーザーを何のために登録したのか? 自分でも分からなくなりつつある。 ユーザー管理の一端を担わせる為に ディスククオータを導入してみる。
“ディスククォータを設定する その1” の続きを読む
デスクトップのアーカイバとして Lhaplusを使用している。
オフィシャルサイトが更新されなくなって久しい。 バグ問題が又ぞろ出てきそうな不安もあるが とにかく使いやすいので今現在でも使っている。
“Lhaplus + Win7(64bit)で不具合” の続きを読む
外部ユーザーに自分のサーバーの一部(ホームページ等々)を利用してもらう為には データのやり取りの為 何らかのポートを外部に向けて開かなければいけない。
“sshポートを外部に向けて開く。” の続きを読む
もう使用できないパソコンパーツが部屋の中にゴロゴロしてる。捨てればサッパリするのに未練たらたらで捨てられずに溜まるばかりで汚くてしょうがない。
せめて映像の記録を残して心を鬼にして処分を進めることにした。
今回はそんなHDDの一つを紹介。
“ガラクタ フォト – Caviar 2540” の続きを読む
mysqlのバックアップコマンドでワーニングメッセージが出るようになった。
“mysqldumpで警告メッセージが” の続きを読む
darkgrayサーバ(このホームページ)のディレクトリ設定を内部の事情により変更する。
“darkgray サーバー設定変更” の続きを読む
CentOS6ではOpenSSH5.3がデフォでインストールされているので簡単にchroot環境が設定できる。
“sftpをchroot環境で設定する。” の続きを読む
タイトルの通り
ここを参考にして・・・
“/ に razor-agent.logができてる!!” の続きを読む
まだ書きなぐり状態 明日にでもまとめる予定。
“新規にサイトをオープンする手順” の続きを読む